「ソロキャンプに行ってみたいけど、クーラーボックスってどんなのがいいんだろう…?」
「小さいので十分って聞くけど、本当に?」「たくさん種類があってどれを選べばいいかわからない!」
ソロキャンプを始めたばかりの僕も、最初はそうでした。ネットで調べてみても、さまざまな意見があって迷いますよね。でも、安心してください。ソロキャンプ歴4年目の僕が、実際に経験してわかったソロキャンプのクーラーボックス選びのポイントをすべてお伝えします。
この記事では、僕自身の体験談はもちろん、40代女性や30代男性のソロキャンプ仲間からのリアルな口コミも交えて、あなたの疑問をすべて解決します。
この記事を読めば、あなたのキャンプスタイルに合った最適なクーラーボックスが見つかり、もっとソロキャンプが楽しくなるはずです。
1. ソロキャンプクーラーボックスの最適解!結局何リットルがベスト?

ソロキャンプのクーラーボックス選びで最も悩むのが、やっぱりサイズですよね。
「小さいので大丈夫かな?」「いやいや、食材が入りきらないかも…」
僕も最初はそうでした。結果からお伝えすると、僕の経験上、1泊2日のソロキャンプなら10L~20Lが最も使い勝手が良いサイズです。
1.1 1泊2日のソロキャンプなら「10L〜15L」で十分!
僕が初めて買ったのは、大は小を兼ねると思って30Lサイズのクーラーボックスでした。でも、実際にキャンプに持って行ってみると、食材と飲み物を入れてもスペースが余ってスカスカに。持ち運びも大変で、結局すぐに買い替えることになりました。
「クーラーボックスは大きければ良い」というわけじゃないんです。
ソロキャンプの荷物はできるだけコンパクトにまとめたいもの。クーラーボックスが大きすぎると、それだけでかなりの場所を取ってしまいます。特に車が小さい場合や、バイクでのキャンプだと致命的です。
では、具体的に10L〜15Lのクーラーボックスにはどれくらい入るのでしょうか?
内容物 | 目安(10L〜15L) |
食材 | 1日分の肉、野菜、調味料 |
飲み物 | 500mlペットボトル3〜4本、缶ビール3〜4本 |
その他 | 保冷剤 |
どうでしょう?想像していたよりも、結構入ると思いませんか?
ちなみに、食材はあらかじめ家で小分けにしたり、冷凍したりしておけば、さらにコンパクトになります。僕のキャンプでは、冷凍したお肉と飲み物を入れて、あとは現地調達でまかなうことも多いです。
1.2 連泊なら「20L以上」も選択肢に
2泊以上のキャンプとなると、食材や飲み物の量が増えるので、20L以上のクーラーボックスもおすすめです。
僕のキャンプ仲間である30代男性のAさんは、冬の連泊キャンプで25Lのハードクーラーを愛用しています。
Aさんの口コミ:「最初はデカすぎたかと思ったけど、氷と食材を分けて入れられるし、食材が潰れないのがいい。クーラーボックス30Lにはどれくらい入りますか?ってよく聞かれるけど、僕の場合は2日分の食材と500mlペットボトル8本くらいかな。夏でもキンキンに冷えてるから安心だよ。」
Aさんのように、連泊を予定している場合や、グループキャンプで食材を分担するような場合は、大きめのクーラーボックスが役立つでしょう。
2. ソロキャンプでクーラーボックスはいらない?保冷バッグで済ませる選択肢

「ソロキャンプにクーラーボックスは必要ない!」
「保冷バッグで十分じゃない?」
そんな意見も耳にします。
正直に言うと、真冬のキャンプや日帰りのデイキャンプ、寒い時期の車中泊など、気温が低い時であればクーラーボックスを持っていかないこともあります。保冷バッグや、なんなら普段使っているトートバッグに保冷剤を入れるだけでも十分なこともあります。
しかし、気温が高い時期や、長時間にわたって食材や飲み物を冷やしておきたい場合は、やはり保冷力に優れたクーラーボックスが安心です。
2.1 ソロキャンプ用の保冷バッグ、大きさはどれくらいがいい?
保冷バッグは、クーラーボックスと比較すると保冷力は劣ります。でも、軽くてコンパクトにたためるのが最大の魅力。荷物を減らしたい人や、食材が少ないキャンプにはぴったりです。
僕のキャンプ仲間である40代女性のBさんは、いつも小さめの保冷バッグを使っています。
Bさんの口コミ:「私は車移動が多いから、食材はスーパーで買ってからクーラーボックスに入れることが多いの。でも、食材が少ない時は保冷バッグだけで済ませちゃう。**ソロキャンプ用の保冷バッグの大きさは?**って考えると、お弁当箱サイズから10Lくらいで十分かな。かさばらないのが最高よ。」
Bさんのように、クーラーボックスは持っているけれど、サブとして保冷バッグを使い分けるという人も多いです。
3. ソロキャンプクーラーボックス最強はどれ?
様々なメーカーから、ソロキャンプに特化したクーラーボックスが販売されていますよね。
「結局、どれが一番いいの?」
そう思いますよね。
正直に言って、誰にとっても完璧な「最強」のクーラーボックスは存在しません。なぜなら、キャンプスタイルや予算、重視するポイントが人それぞれ違うからです。
3.1 予算を抑えたいなら「コールマン」がおすすめ
僕がソロキャンプを始めた時に最初に買ったのは、コールマンのクーラーボックスでした。
僕のレビュー:「価格が手頃で、保冷力も十分。デザインもシンプルでどんなキャンプスタイルにも合うから、最初の1台としてすごくおすすめです。クーラーボックス 一人用 コールマンの製品は、ホームセンターでも手に入りやすいのがいいですね。」
3.2 保冷力と耐久性を求めるなら「ハードクーラー」
本格的なキャンプを楽しむなら、ハードクーラーがおすすめです。
ハードクーラーは、高い保冷力と頑丈さが魅力。真夏の炎天下でも、中の食材や飲み物を長時間冷たく保ってくれます。また、蓋を閉めればイス代わりにもなるので、荷物を減らすことにも繋がります。
しかし、その分、重量があってかさばるのがデメリット。車での移動がメインのキャンプスタイルに向いています。
3.3 軽量で持ち運びやすさを求めるなら「ソフトクーラー」
バイクや電車でのソロキャンプ、またはサブのクーラーボックスとして持っていくなら、ソフトクーラーが便利です。
ソフトクーラーは、軽くて折りたたみができるものが多く、使わないときはコンパクトに収納できます。
ソロキャンプ歴4年目の僕が教える!クーラーボックス選びで失敗しないための全知識
クーラーボックスはソロキャンプをするうえで必ずと言っていいほど必要なアイテムなだけに、何を選ぶか慎重になる必要があります。先ほど紹介したソフトクーラーとハードクーラーだけでなく、二つのいいとこどりのハイブリッドクーラーボックスと三種類に分類され、どのようなキャンプスタイルかによって選ぶクーラーボックスにもち買いが出てきます。
4. 部活やソロキャンプ、一人用クーラーボックス最強のおすすめ!
ソロキャンプだけでなく、部活の練習や釣り、ピクニックなど、一人で使うシーンって意外と多いですよね。
そんな「一人用」のクーラーボックスを探している方に向けて、僕が実際に使ってみて「これは良い!」と思ったおすすめのクーラーボックスを紹介します。
クーラーボックス | 特徴 | こんな人におすすめ |
Deelight Hybrid cooler 42QT | 圧倒的保冷力と耐久性。デザインも◎のハイブリットクーラーボックス | 保冷力最優先、長く使えるものが欲しい人。 |
Rogue Ice Coolers(ローグアイスクーラーズ)18L Ice Cooler | 手頃な価格、シンプルなデザイン | 初めてのクーラーボックスを探している人 |
VanillaCloud(バニラクラウド)クーラーボックス | 驚くほど軽量で保冷力も高い | 持ち運びやすさ、デザイン性を重視する人 |
【私も使用しているおすすめの道具は【hinataストア】】
大手キャンプ用品店よりも質がいいにもかかわらず、よりお手ごろな価格でかなり重宝していますし、何を揃えたら良いか迷う初心者向けに、テントやタープ、チェアなどが一式になったセット商品も提供していますので、単品で揃えるよりもコストを抑えられ、すぐにキャンプを始められる手軽さも魅力です。
【キャンプに必須のポータブル電源Jackery】
テントを張ってキャンプをするにも車中泊をするにも、我々文明人にとって電気は必須です。
キャンプでのポータブル電源活用例
安心感: 万が一の災害時の備えにもなる。
快適な調理: 電気ケトル、ホットプレート、炊飯器で手軽に調理。
温度調節: 電気毛布や小型ヒーターで暖をとり、扇風機で涼む。
エンタメ: プロジェクターで映画鑑賞、スピーカーで音楽再生。
必需品の充電: スマートフォン、カメラ、ドローンなどの充電。
便利グッズ: 電動ポンプや小型ドライヤーなどの家電を使用。
5. 【大学生のリアルレビュー】ソロキャンプにおすすめのポータブル電源
これまでは、最強のクーラーボックスについておすすめしてきましたが、ここでは僕が実際に使ってみたキャンプに必要不可欠のポータブル電源のレビューを、忖度なしで紹介します。

僕は万年金欠大学生なのでポータブル電源などの高価な買い物はあまりできないためJackeryというアメリカの企業さんのポータブル電源1つのみを使用しています。他の商品については言及できないことを許してください💦ただ、めちゃくちゃ満足していますしソーラーパネル併用で晴れの日は実質無制限に電気を使えるのでとても重宝しています。
Jackery(ジャクリ)ポータブル電源のリアルな口コミまとめ
Jackeryのポータブル電源は、多くのキャンパーや車中泊愛好家から高い支持を得ています。ここでは、ユーザーが実際に感じているリアルな声を集めてみました。
良い口コミ
「充電が速くて本当に便利!」 「スマホやノートPCの充電はもちろん、最近は冬キャンプで電気毛布を使うようになったんですが、朝までしっかり動いてくれました。充電が速いから、ちょっとした休憩時間に車で充電できるのがすごく助かります。」
「デザインがシンプルでかっこいい!」 「キャンプサイトに置いても景観を損なわない、シンプルで洗練されたデザインが気に入っています。黄色と黒のカラーリングも目立って、いざという時に見つけやすいです。」
「災害時にも役立つので安心」 「キャンプ用として購入しましたが、いざという時の備えにもなると聞いて、家でも充電して保管しています。停電時にもスマホの充電や照明が使えるので、家族みんなが安心して過ごせます。」
「軽くて持ち運びが楽!」 「数あるポータブル電源の中でも、ジャクリは比較的軽いモデルが多いのが嬉しいポイントです。女性の私でも持ち運びが苦にならないので、キャンプだけでなく、運動会やちょっとしたレジャーにも持っていけます。」
悪い口コミ
「思ったより重くてかさばる」 「大容量モデルを購入したのですが、想像していたよりも重くて、キャンプサイト内で持ち運ぶのが大変でした。車からサイトが遠い場合は、荷台から何度も運び出すのが面倒に感じるかもしれません。」
「ファン(冷却機能)の音が少し気になる」 「負荷のかかる家電を使うと、ファンの音が結構大きくなります。静かなキャンプ場で使うと少し耳障りに感じるかもしれません。特に夜間は気になるかな…。」
「冬場はバッテリーの減りが早い」 「寒冷地での冬キャンプで使用したところ、夏場よりもバッテリーの減りが早く感じました。バッテリーの特性上仕方ないことですが、冬に使う際は、少し大きめの容量を選ぶのが良さそうです。」
口コミからわかるJackeryの強みと弱み
良い口コミからわかるように、Jackeryは充電速度の速さ、洗練されたデザイン、そして高い携帯性がユーザーから高く評価されています。特に、キャンプだけでなく防災グッズとしても使える安心感は、購入の大きな決め手になっているようです。
一方で、悪い口コミからは、大容量モデルの重さや、使用中のファンの音、低温環境でのバッテリー性能に課題があることがわかります。これらは、使用する環境や目的によって感じ方が変わる点と言えるでしょう。
6. ソロキャンプをもっと楽しく!おすすめソロキャンプグッズ
クーラーボックス以外にも、僕のキャンプを快適にしてくれる、おすすめソロキャンプグッズを紹介しま
一つ目は、映画でイケオジがかっこよく酒をキめてるシーンでよく見るフューエルボトルです。

VERMONT LANTERNS(バーモントランタン)アルコールフューエルボトル 200ml
1点1点職人が手作りで作っているらしく同じものがこの世に一つもないとのことです。僕も金色のこの感じにウイスキーが絶対会うと思ったので毎回ウイスキー入れて持って行ってます笑
2つ目はこれがないとキャンプしてるとは言えない、真鍮で作られたオイルランタンです

Vermont Lanterns ミニネルソン オイルランタン
歴史的に有名なイギリス海軍の提督「ネルソン提督」から この名がついた、豊かな真鍮の音色と輝きが美しいランタンです。有名どころのランタンを使っている人も多いと思いますが、これを使うことで他とは違うという優越感を味わうことができ、控えめに言って最高です笑
7. 知っておくと便利!クーラーボックスのサイズ比較
各メーカーから販売されているクーラーボックスを、サイズごとに一覧で比較しました。クーラーボックス サイズ 一覧として、あなたのクーラーボックス選びに役立ててください。
メーカー名 | 製品名 | 容量(L) | サイズ(cm) |
YETI | Roadie 24 | 22.7 | 44.5 x 35.6 x 43.2 |
Coleman | エクストリーム®ホイールクーラー/28QT | 26 | 58 x 33 x 41 |
AO Coolers | 12パック キャンバス ソフトクーラー | 11.3 | 35.6 x 22.9 x 30.5 |
【私も使用しているおすすめの道具は【hinataストア】】
大手キャンプ用品店よりも質がいいにもかかわらず、よりお手ごろな価格でかなり重宝していますし、何を揃えたら良いか迷う初心者向けに、テントやタープ、チェアなどが一式になったセット商品も提供していますので、単品で揃えるよりもコストを抑えられ、すぐにキャンプを始められる手軽さも魅力です。
【キャンプに必須のポータブル電源Jackery】
テントを張ってキャンプをするにも車中泊をするにも、我々文明人にとって電気は必須です。
キャンプでのポータブル電源活用例
安心感: 万が一の災害時の備えにもなる。
快適な調理: 電気ケトル、ホットプレート、炊飯器で手軽に調理。
温度調節: 電気毛布や小型ヒーターで暖をとり、扇風機で涼む。
エンタメ: プロジェクターで映画鑑賞、スピーカーで音楽再生。
必需品の充電: スマートフォン、カメラ、ドローンなどの充電。
便利グッズ: 電動ポンプや小型ドライヤーなどの家電を使用。
8. まとめ|あなたのソロキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを見つけよう!
クーラーボックス選びは、あなたのキャンプスタイルによって最適なものが変わります。
ソロキャンプ クーラーボックス選びで重要なのは、「自分のキャンプスタイルに合っているか?」を考えることです。
この記事で紹介した内容を参考に、あなたにぴったりのクーラーボックスを見つけて、ソロキャンプをさらに楽しみましょう!